牛肉を食べると地球温暖化が進む!?その理由を解説

/違和感ポイント/牛肉を食べると地球温暖化が進む理由を知っていますか?新しいライフスタイルに「クライマタリアン」はどうでしょうか? 「食」と温室効果ガスの関係 私たちが生きていく上で欠かせない「食」。この「食」が気候変動に影響を及ぼしていることを知っていますか? 2019年、ニューヨークの国連本部で「国連気候行動サミッ

150年前のデザイナー ウィリアム・モリスが求めたエコと仕事と幸せの姿とは?

/違和感ポイント/環境問題は現代になって現れたのでしょうか。近年企業や団体、そして個人が取り組むべき問題として取り上げられますが、実は150年前のイギリスにこの問題に取り組んだデザイナーが既にいました。彼が求めていたのは「生活の幸せ」でした。 ウィリアム・モリス《いちご泥棒》 《いちご泥棒》という1883年にデザインさ

プラスチック問題を楽しく伝える人気動画「1ヶ月プラなし生活」はこうして生まれた。【RICE MEDIAトムさん・インタビュー前編】

/違和感ポイント/「難しそう」と敬遠されがちな社会問題。実は、潜在的に関心を持っている人は多くいるのかもしれない。 「社会問題」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか?地球温暖化、貧困、少子高齢化、ジェンダー不平等…など、挙げればキリがないほどに、私たちは多くの課題に直面している。 社会問題をわかりやすく発信するメ

「自然」ってどこにある? 「自然」という言葉に突っかかってきた教授

/違和感ポイント/過去に「環境」や「自然」という言葉を使っただけで教授に怒られたことがあります。当時全く意味が分からなかったのですが、現在は自分なりに答えが見つかりました。今だから思う怒られた理由について考えをめぐらしてみました。 「『自然』や『環境』って言葉の使い方は気をつけろよ」 もう5年前の話です。当時、私は国立

ひとりでは解決できないから、ひとりでも多くの人に知ってほしい。豊かな暮らしの裏側にある現実。【RICE MEDIAトムさん・インタビュー後編】

/違和感ポイント/完璧を求めるよりもできる範囲で行動する方が、社会問題の解決へ一歩近づくことができる。 インタビュー前編では、「1ヶ月プラなし生活」の動画についてトムさんに語ってもらった。後編では、トムさん自身の社会問題に取り組む姿勢という大きなテーマに話が広がった。 「プラなし生活」の次のシリーズとして発表された動画

「性と気候変動は繋がっている」生理をタブー視する環境で育ったKyokoさんに起きた雪崩。地球にも自分にも優しい選択、できていますか?

/違和感ポイント/「セクシャルウェルネス」「性教育」「気候変動」の三つのテーマを軸にSNSなどで発信を行う kyoko_ordinaryさん。Kyokoさんが活動を始めたきっかけとは?なぜエシカルコンドームの発信活動を行っているのか? 「性と気候変動は繋がっている」 セクシャルウェルネス、性教育、気候変動の三つのテーマ

「グレタは何か怖い」「ヴィーガンのくせにお肉食べてるじゃん」理想と現実のはざまで。それでもエコアクションを続ける理由。

/違和感ポイント/「地球の未来のため」の活動にも関わらず、周りからの賛同を得られない…自身も”完璧”ではないと理想と現実の間でさまよう若きアクティビスト達。それでも将来のために立ち上がる原動力は、どこから生まれるのでしょうか? 環境問題への世界的な関心が高まっている中、日本人の環境意識の低さが指摘されていま

「エコ・サステナブル・環境に優しい」 それってグリーンウォッシュかも…見分け方は?

/違和感ポイント/「どう環境に良いの?」「どのくらいの環境負荷がかかっているの?」良いところも悪いところも、クリアにして私たちに見せてほしい。 みなさん、最近環境問題についてのニュースや記事を目にしたことはありませんか?エシカルやサステナブルといった言葉と一緒に情報が入ってくることも多いでしょう。 しかし、そんな言葉を