私たちにできることは「誰かを覚えていること」だけ 映画『マイ・ブロークン・マリコ』
/違和感ポイント/この世界は生きづらいことだらけだ。映画に出てくる二人の女性たちも、ともに別々の生きづらさを抱えている。そんなこの世界を棄てて行ってしまった大事な人に、生きている私たちができることは何なのだろう。 ※本稿には一部、映画のネタバレが含まれます。※作品の説明上、児童虐待・性的加害・暴力・自殺の描写がございま
/違和感ポイント/この世界は生きづらいことだらけだ。映画に出てくる二人の女性たちも、ともに別々の生きづらさを抱えている。そんなこの世界を棄てて行ってしまった大事な人に、生きている私たちができることは何なのだろう。 ※本稿には一部、映画のネタバレが含まれます。※作品の説明上、児童虐待・性的加害・暴力・自殺の描写がございま
/違和感ポイント/牛肉を食べると地球温暖化が進む理由を知っていますか?新しいライフスタイルに「クライマタリアン」はどうでしょうか? 「食」と温室効果ガスの関係 私たちが生きていく上で欠かせない「食」。この「食」が気候変動に影響を及ぼしていることを知っていますか? 2019年、ニューヨークの国連本部で「国連気候行動サミッ
Welcome or Welcome back to Yomcott! 違和感を考えるメディア「Yomcott(読み:よむこっと)」です。 Yomcottでは読者のみなさんが日常で感じる「違和感」「生きづらさ」に寄り添い、一緒に考えることを目指していきます。主なテーマとして人種差別、ジェンダー、環境問題、フェミニズム、
/違和感ポイント/Rainbow Reel Tokyo 2021で上映された、香港の高齢男性同性愛者の生活を描く映画『叔・叔』。ゲイコミュニティの中でさえ周縁化されてきた高齢男性同性愛者。これまで語られてこなかった彼らの物語をより多くの人に伝えるために、私は自分の考えを書き起こしてみることにした。後編では、家父長制社会
/違和感ポイント/1923年9月1日に起きた関東大震災の被災地で、多くの在日朝鮮人が殺害された「関東大震災朝鮮人虐殺事件」。大学に入り初めて知ったこの事件の存在をより知るため、一冊の本を手に取った。 *この記事には一部差別的表現をそのまま引用した箇所があります。 学んでこなかった悲劇 9月1日は「防災の日」だ。2022
/違和感ポイント/Rainbow Reel Tokyo 2021で上映された、香港の高齢男性同性愛者の生活を描く映画『叔・叔』。ゲイコミュニティの中でさえ周縁化されてきた高齢男性同性愛者。これまで語られてこなかった彼らの物語をより多くの人に伝えるために、筆者は自分の問題意識を書き起こしてみることにした。筆者の考えを伝え
/違和感ポイント/核廃絶に消極的な姿勢を、国会議員との面会活動から痛感した学生たち。一方で、被爆者の言葉を聞く活動も続けるメンバーは、核兵器の恐ろしさを知っている。それらを発信するため、ウィーンへ渡航することを決めた。 核廃絶を目指す学生団体「KNOW NUKES TOKYO(ノーニュークストーキョー)」が、6月21日
/違和感ポイント/中高時代、筆者は学校の校則に何も考えずにしたがっていた。しかし生徒自身が自分自身に関わるルールについて考え直すことは社会に出てからも大切な経験になるのではないだろうか。 前編はこちら。 「ルールメイキング」は学校の校則・ルールの対話的な見直しを通じて、全員が主体的に関われる学校をつくっていく取り組みだ
/違和感ポイント/筆者は中学、高校生の時に無条件で校則を受け入れていたが、振り返ってみると設置理由がわからないルールもあった。厳しい・理不尽な校則などが話題になる中、学校のルールを生徒が主体的に見直す機会は必要なのではないだろうか。 特定の髪型の禁止、靴下の色の規定。「これって何のための校則なの?」。中学、高校生活を過
/違和感ポイント/安倍元総理大臣の銃撃事件以来、注目を集めている「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」。合同結婚式、霊感商法など「異様」だとも捉えられる教えや思想に、入信者はなぜ従うのか。旧統一教会に10年間入信していた元信者に話を伺った。 安倍元総理大臣の銃撃事件以来、注目を集めている「世界平和統一家庭連合(旧統一教